左官屋とは

左官屋の歴史は極めて古いのですが、それはさておいて左官屋とはどのような職業なのかをみることにしましょう。

日本の木造家屋の壁には竹などが格子状に組まれていて、その両面に藁を混ぜた土を塗り重ねて、さらに漆喰が塗られますが、この作業の仕上げに必要なのが左官屋です。

このように左官屋の仕事は限られていましたが、明治時代に洋風家屋が出始めると煉瓦やコンクリートにモルタルを塗る作業も加わりました。

左官屋をもっとも必要としたのは昭和30年代から40年代にかけての高度経済成長期で、この頃には鉄筋コンクリートの団地アパートなどが多く作られ、それだけ多くの左官屋を必要としました。

なお、この頃から左官屋の職分はさらに拡大し、浴室のタイル張りなども行うようになりました。

しかし、時代の変遷は急速な変化を見せ、その後は従来の土や漆喰に代わって壁の仕上げには塗装やクロスが増え、同時にサイディングパネル、石膏ボードなどの新たな建材が登場し、さらにプレハブ製品も増えたため、塗り壁など左官屋の仕事が減少しました。

ところが、最近では漆喰をはじめとする自然素材の良さが見直されはじめ、左官屋による仕上げの需要が近年では急速に増えています。

ちなみに現在の左官屋は、戸建て住宅やお寺などを対象にする場合と、ビルやマンションなどで働く場合とに分かれてきています。

そのどちらにしても、土や藁、漆喰の通気性その他日本の風土に合っていると言う良さが見直された現在では、左官屋は新しく生まれ変わった職業だと言え、左官屋になりたいと言う若い人やサラリーマンから左官屋に転職をしたいと言う人が増えています。